1. ホーム
  2. おトクな情報
  3. ≫【簡単に解説】ワイモバイル(Ymobile)は5Gに対応するのか?

【簡単に解説】ワイモバイル(Ymobile)は5Gに対応するのか?


ワイモバイルは確実に5Gに対応します!

よくネットを見ていると、

「もしかしたら対応するかもしれません」

みたいに、ネットワークのことを全然わかっていない人が適当なことを書いていますよね。
そんな記事、信用したらだめです。

確実にワイモバイルは5Gに対応します。
ネットワークのことが少しでもわかっていたら、

⇒一番お得なワイモバイルの申し込み先はこちら

ワイモバイルは、実際はソフトバンクが運営しています。
なので、ネットワークはまったくソフトバンクと同じです。

いくらネットワークが5Gに対応するとはいえ、もちろん発売される端末が5Gに対応されるかは、不確実です。
ただ、いま世の中は4Gですよね。
いくら格安スマホだからと言って、3Gの携帯なんて売ってないですよね。
これから5Gが主流になる中で、いくら格安スマホだからと5Gの端末がでないなんてことはありえないです。

今回は、そんなワイモバイルと5Gについて、解説していきたいと思います。

そもそも5Gってなに?

最近よく5Gって聞くかと思いますが、

「5Gってなんやねん!!!」

という感じかと思います。

通信業界に至り、スマホやIoTに関連するような会社にいる方からすると、そんなん当たり前やんと思われるかもしれません。
ただ、それ以外の業界など通信と遠いところにいると、全く盛り上がっている理由がわかりませんよね。

たぶん素人的な感覚でいうと、

「いま4Gってことすら初めて知ったわ!」

となるかと思います。

5Gというのは、超初心者向けに簡単にいうと、

1G⇒2G⇒3G⇒4G

と通信規格が進歩してきたので、現行の4Gから次の規格に移ることです。
難しい言葉では、5G(Fifth Generation、第5世代移動通信システム)なんていったりもします。
1Gや2Gはほとんど残っておらず、3Gも一部の周波数を除いて、停波やLTE化されているので、ほどんど残っていません。

「じゃあ5Gになるとなにが変わるの?」

っていうことだと思います。

よく巷では、

  • IoT
  • 自動運転
  • 遠隔医療
  • M2M
  • 8K
  • VR

など聞きますよね。

そういうのが使えるのが5Gなのです。

もう少ししっかり説明すると、これまでの4Gの世界では、モバイルインターネットは、スマホで使うことを前提に作られているます。
ところが、思いがけず、いろんな用途が出てきたので、いま4Gでは対応しきれなくなっているんですね。

たとえば、自動運転。
いまの4Gのネットワークとかだと、通信がつながらなかったり、速度が遅くなったります。
それはまだスマホなんでそこまで問題ないですが、自動運転の世界で、自動運転の制御をするネットワークがちょっと接続しにくいなんてことは、最悪命に関わる事故につながります。

また、IoTもそうです。
世の中で、IoTと言われだして結構時間が経ちますが、じつはまだネットワークは十分に対応していません。
というのは、ネットワークも互いに干渉しあうんですね。
家の中に数百、数千というIoTの機器やセンサーがあると、当然それぞれのネットワークが干渉しあいます。
また、干渉以外にも、センサーデータから上がってくるようなテキストデータを、動画や音声までハイスピードで転送できるフルスペックのネットワークを使うのってもったいないですよね。
センサーデータとかだと、もっと省エネで、低コストなネットワークで十分です。

そんなわけで、ネットワークに求められるものが変わってきたため、今回、4Gから5Gに規格がアップグレードされるということです。

「じゃあ上記のような技術が使えるネットワークって、どういうものなの?」

ここまで質問してくると、結構偏差値高い部類の人な気がします(笑)

規格や技術の難しい話は省きますが、Massive MIMOやD MIMO、ヘテロジニアスネットワークなどと呼ばれる技術を用いて、

  • 低遅延
  • 超高速
  • 他接続

を実現するというわけです。

低遅延というのは、1ミリ秒程度の遅延を想定しています。
そうするとことで、遠隔でもリアルタイムに建機やロボットの操作ができます。
どこが重要かというと、たとえば、遠隔手術をしているときなどに、遅延が起きて切るタイミングや場所がずれたりすると、手術は成功しません。
低遅延の技術で、ネットワークを使った遠隔で細かい作業が可能になります。

超高速というのは、最高10Gb程度の超高速を想定しています。
現在の4GLTEで5分程度かかるような2時間動画のダウンロードが、3秒でできるようになります。
これはユーザー側でサクサクした速いネットワークが使えるというメリットもありますが、それ以上に多くの通信トラフィックをさばくというメリットもあります。
通信トラフィックは、年々爆発的に増えていて、4Gの世界ではもう交通渋滞だらけになっています。
イメージは、ジャカルタの交通渋滞みたいな感じです。
それをさばくためにはどうすればいいかというと、もちろん帯域と呼ばれる周波数を増やして道路の幅を広げることが重要で、そうするとスピードがあがりますよね。
スピードがあがると、さばけるネットワークの通信量が増えますよね。
なので、これからもますます増え続けるネットワークの需要に対応するためには、ユーザーの利便性とは別に、この超高速の技術が必要なのです。

他接続というのは、1平方キロメートルあたり100万台の接続が可能になるようなネットワークを想定しています。
現在のようにスマホやパソコンにネットワークがつながるだけではなく、家電やセンサーなど身の回りのあらゆるものがネットワークに接続されていきます。
そうすると、現在のネットワークだと干渉が起こってまともに通信できなくなるので、帯域を分けたり、制御の方法を変えたりすることで、同時に近距離で他接続をしても問題ないようなネットワークの設計に変えるわけです。

ワイモバイルは5Gに対応する?

ワイモバイルは、必ず5Gに対応します。
しないわけないです。

「ワイモバイルは5Gに対応するかもしれないし、しないかもしれない」

とか言ってるやつは、バカです。
ネットワークのことがわかってないただのアフィリエーターなんで、そんな記事読む価値ないです。

絶対にワイモバイルは5Gに対応します。

なぜなら、ソフトバンクと同じネットワークを使っているからです。

ソフトバンクは確実に5Gに対応してきます。
すでにホームページでも5Gのホームページが立ち上がっていますし、CMも売ってます。
また、周波数の割り当てを総務省にする際にも計画に書かれています。
ソフトバンクが5Gに対応に対応しないなんて考えられないですよね。

そのソフトバンクのネットワークをワイモバイルも使うので、ネットワークという観点では、確実に5Gに対応します。

ただ、ワイモバイルが5Gに対応するかについては、

  • ネットワークの観点
  • 端末の観点

の2つの観点から考える必要があります。

ネットワークについては、すでに書いてきたように、必ずワイモバイルは5Gに対応します。

では、端末の観点ではどうでしょうか。
これはネットワークほど確実ではありませんが、おそかれはやかれ時期の問題はあるかもしれませんが、端末も確実に5Gに対応してくると考えられます。

たとえば、いま格安スマホを考えてみてください。

いくら格安だからといって、

  • ガラケーしか使えない
  • 3Gしか使えない

みたいなことはないですよね。
販売されているのは、最新の端末です。
スペックもドコモ、ソフトバンク、auなどの大手通信キャリアで発売されている端末と何ら遜色はありません。

そう考えると、5Gが出てきたからといって、ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアは対応している端末を発売し、ワイモバイルは発売しないなんてことはかんがえられません。

格安スマホが、通常のドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアに劣るのは、通信帯域だけです。
つまり、ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアと同じ道を通っているけれども、その道の一部の細いところだけを格安で借りているだけです。
なので、ネットワークがドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアに劣るとか、端末がドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアに劣るとかということはありえません。

次に格安スマホの戦略的な観点から考えても、格安スマホはドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアと競争しています。
せっかく多くのユーザーがドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアから格安スマホに流れてきたのに、ここで格安スマホで最新の5Gが使えなかったら、またみんなドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアに戻りますよね。

そんな戦略をワイモバイルが取るとは思えません。

またかりにそうだとしても、結局5G対応端末を入れないとユーザーが獲得できなくなったら、5G対応端末が投入されるはずです。
なので、どっちの選択を格安スマホが取ろうとも、5Gにネットワークも端末も対応してくるわけです。

以上のように、どんな観点で考えても、ワイモバイルに5Gは入ります。
入らないとか考えられません。

5Gで採用される技術はどういうものがある?

5Gを支える技術にどういうものがあるかを少しみていきたいと思います。
ただ、ここはむつかしくなりすぎるので、ごくごくさわりの簡単な技術を中心に解説していきたいと思います。

高周波数帯の活用

現在では700Mhzから高くて3.5GHzが使われています。
周波数は、低い周波数であればあるほど、

  • 遠くに電波が届く
  • 建物を回り込みやすい
  • 室内にも届きやすい

などの特徴があり便利なわけで、そこを中心にプラチナバンドとか言って活用されてきました。

ところが、無限に低周波数帯があるわけではないので、高い周波数帯も活用しないといけません。
5Gでのさらなる高速化、大容量化のために、周波数帯を広げる予定です。

具体的には、3.6~6GHz帯や、28GHz帯の利用が期待されています。
まだこの周波数帯は、どこの業者に割り振られるか決まっていません。

ビームフォーミング

いままで4Gの世界では、電波は基地局を中心に同心円状に広がって飛んでいました。
正確には基地局のチルトの向きとかで同心円ではないのですが、イメージとしては基地局を中心に円状に広がっていきます。

ところが、5Gの世界では、それが端末に向けて直で飛んでくるようになります。
まさにビームのような感じで、基地局からビーム上に電波が飛んできます。

また、自分の端末が移動した際には、その場所を特定して、その電波が追いかけてくるのです。

こういったことを可能にするのが、Massive MIMOと呼ばれているような基地局の技術や、CU分離と呼ばれているような制御の分離などです。

エッジコンピューティング

低遅延を実現するためには、エッジコンピューティングと呼ばれている技術を活用します。

現在の4Gで広く使われているのは、クラウドコンピューティングといいます。
クラウドコンピューティングは、インターネットの先にクラウドサーバを設置し、多くの処理をクラウドサーバで行うものです。
そうすると、処理が集約できるメリットはある一方で、クラウドとサーバとユーザーのデバイス間の通信にかかる時間が長くなるという弱点があります。
これが遅延につながるんです。

一方で、5Gでは、このクラウドコンピューティングに加え、ネットワーク上のユーザーに近い部分にエッジサーバを設置します。
サーバからの素早いレスポンスが要求されるサービスは、エッジコンピューティングで処理します。
なので、遅延が発生しにくくなるわけです。

ネットワークスライシング

他接続を実現するための技術は、ネットワークスライシングというのがあります。

現在の4Gのセットワークでは、サービスに関係なく、すべての通信をひとつの道にまとめて突っ込んでいます。
イメージとしては、同じ道路に自転車も乗用車もトラックも走っている感じです。
なので、たとえば、自転車が混雑すると、乗用車やトラックが全然動けなくなりますよね。

これを5Gの世界では、サービスや用途ごとにネットワークを使い分けるわけです。
仮装的にネットワークを用途やサービスで区切って、多種多様なデバイスが同時接続したときに互いのサービスが影響しあわないようにします。

5Gはいつから入るの?

韓国ではすでに、5Gが導入されいます。
先日、韓国にいって韓国人の友人にスマホを見せてもらったら、スマホの電波の表示されるところに、もうしっかり5Gと書かれていました。

一方、日本ではいつから導入される予定かというと、東京オリンピックが開催される2020年の予定です。
総務省的には、世界で初とかやりたかったと思いますし、韓国より先に導入したかったんだと思いますが、結局どこのキャリアも2020年ごろで落ち着いたようです。

各キャリアの発表としては、

  • ドコモ:2020年末
  • KDDI:2020年3月末まで
  • ソフトバンク:2020年

となっています。

なので、ワイモバイルはこのソフトバンクに合わせて、2020年に提供開始されると思われます。

あと、5Gから算入してこようとしている楽天モバイルも、2020年とのことです。
このときには、確実にワイモバイルも入っていると思われます。
なぜなら、ワイモバイルと楽天モバイルはライバルなので、楽天モバイルは5G使えて、ワイモバイルは使えませんなんていう間抜けなことをソフトバンクがやるとは到底思えないからです。

5Gのエリアはなるなるの?

2020年には5Gは導入されますが、全国一律で2020年に導入されるかというと、さすがにそれは無理です。

4Gのときも、地方ではしばらく3Gしか使えない期間が数年続いて、東京や大阪などの都市圏から順次全国に広がりました。

それと同じで、5Gも基本的には東京などの一部の都市からスタートします。

全国展開できるのは、大体2022年ごろといわれています。

ただ、4Gのときと違うのは、4Gは都市圏から順次導入されたのですが、5Gは必要なエリアから順次導入されるようです。
つまり、東京でも山奥の八王子とかは後回しになる可能性が高いですし、反対に地方でも極端に混む主要駅の周辺などは最初から導入される可能性が高くなります。

なので、

「わたし、どうせ地方の都市だからあんま5Gとか関係ないよね」

なんてことはないので、どこから導入されるかの発表を楽しみに待ってみるのもいいかと思います。
たぶんですが、ワイモバイルでいうと、ソフトバンクがMassive MIMOを先行導入した地域では、最初から5Gが導入される可能性が高いかと思います。

まとめ

今回は、ワイモバイルと5Gについて、解説してきました。

2020年に5Gが導入されますが、ワイモバイルはソフトバンクのネットワークをしようしているので、そのときから導入されることが考えられます。
また、楽天モバイルも参入してくることから、ネットワークだけでなく、端末面でもしっかりと5Gに対応したものが発売されることが予想されます。

また、5Gは全国一律ではなく、地方都市も含め必要なところから順次整備されます。
なので、ワイモバイルで5Gが使えるようになっても、全国的に使えるようになるのは、2022年ごろになる予定です。

一番おトクなワイモバイルの申し込みはこちら
[/box]

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。